ある日本人弁護士がインドで1人のドライバーのためにお魚屋さんを始めた話【西野良和さん】

cr_banner

おはようございます、こまきねポンプ西畑 将大石崎 祐太です。

「なんでやねん!」の国インドでございます。

例えばコレ。


電車の “Emergency use only” が使いこまれている。

僕の推測では、
・何もないのに押しちゃう馬鹿がいる。
・単純にEmergencyが多過ぎる。

この2択ではないかと思っているのですが、どちらもなのがこのインドという国です。

 

今回インタビューさせて頂くのはこの方。

西野 良和(にしの よしかず)

1980年、千葉県生まれ。2011年に弁護士登録。日本の法律事務所で勤務後、2014年からインドに移住。
コモンロー(イギリス系の法形態)を学ぶ為にインドへ。その後雇っていたインド人ドライバーに仕事を作って上げる為に、お魚屋さんを始める。2016年に「ニシノ・ソリューションズLLP」を設立し、魚の刺身や加工品の販売を始める。現在は日本とインドの輸出入に関する法律などのサポートもおこなっている。

一部内容引用:朝日新聞GLOBE+

インドのお魚屋さんを始めた西野良和さん。

僕らの知らないインドでのお寿司事情や、人生を少し生きやすくする”コツ”も教えて頂きました。

カンボジア・シェムリアップのバーガーキングで偶然相席になった三上さんのご紹介で、インタビューさせて頂くことが出来ました。本当に偶然なのです。

三上さん

 

 

  • 仲間と英語を勉強して旅の準備をしよう!
  • 仲間と英語を勉強して旅の準備をしよう!

きっかけは1人のインド人ドライバーのためだった

祐太
本日はよろしくお願いいたします。
まずは西野さんが今インドでどういった活動をしていらっしゃるのか教えていただけますか?
西野さん
大きく分けると2つあってね、まず1つ目はIrohaへの魚の小売。それとレストランへの卸売だね。
ニューデリーだけじゃなくてムンバイにも卸しているよ。

日本の食材などを扱っているお店。

祐太
三上さんから事前にお伺いしていたのですが、日本では弁護士をなさっていたそうです。どうしてインドではお魚屋さんを始めたのですか?
西野さん
理由としては2つあってね、突然お魚屋さんを始めたんじゃないんだよ。
まず1つ目は、インドでも弁護士をしていた時に雇っていたドライバーに仕事を作ってあげたかったんだよ。僕が日本に帰っても、他の国に行っても仕事があるように彼でも運営していける会社をね。
祐太
始めは1人のドライバーさんの為だったんですね!
どんな会社だったんですか?
西野さん
彼が出来ることで、最初は日系の会社向けのタクシー会社を考えていたよ。でも、もうやってる人が多くてお客さんを見つけられなかったんだ。
それで次に目をつけたのがフードデリバリーの仕事。日本食のレストランとかに配達の話を持って行ったらさ、そこの寿司職人から一緒にレストランをやらないかって言われんだよ。でもね、残念なことにトラブルがあってレストランを開くことは出来なかったんだけど、魚を捌ける寿司職人がいるし「お魚屋さんならできるかなぁ」っていう流れだね。
祐太
そんなに偶然だったんですか!
西野さん
そうなんだよ。
それともう1つが、40歳になるまでに何かビジネスを立ち上げてみたかったのもあるんだよ。
魚屋を初めて、始めは仕入れからレストランまで全部やりたかったんだ。川上から川下までね。
祐太
漁師さんから買い付けるところからですよね。
西野さん
そこからだね。
でもレストランが出来なくなったから、今はお弁当や加工品にして販売しているね。

カースト制というインド特有の問題がある

祐太
ドライバーさんは現在何をされているのですか?
西野さん
彼には、会計事務やビジネスで必要とされるライセンスの習得等をやってもらってるよ。
でも本当はね、彼に会社を1つ立ち上げてもらって独立してもらいたいんだけど、なかなか上手くいかなくてさ。
祐太
それはどうしてですか?
西野さん
カースト制度が残っていて、ドライバーのような労働者はお金持ちとのコネクションを持っていないんだよ。ビジネスを作ろうとしても、彼だけでは、ビジネス上で必要なコネクションを作ることが出来ないんだ。

カースト(身分制度)とは

カーストは基本的な分類が四つあるが、その中には非常に細かい定義があり非常に多くのカーストがある。カーストは身分や職業を規定する。カーストは親から受け継がれるだけで、生まれたあとにカーストを変えることはできない。だたし、現在の人生の 結果によって次の生など未来の生で高いカーストに上がることができる。現在のカーストは過去の生の結果であるから、受け入れて人生のテーマを生きるべきだとされる。

引用:カースト(身分制度)

 

素朴な疑問「インド人ってお寿司食べるの?」

祐太
そもそも、インド人はお寿司を食べるんですか?
西野さん
地域によって差はあるけれど、お寿司は食べるよ!
北インド・ニューデリー界隈では握りはまだ抵抗があるみたいだけど、巻き寿司は流行り始めてるんだよ。ムンバイとかバンガロールではもっと進んでいて、握りを食べる人もいるね。
でも宗教の事とかもあって、食に保守的な人が多いのも事実なんだよね。
祐太
正直、ずっとカレー食べてるイメージです(笑)
西野さん
ずっと食べてるよ(笑)
変化は少しづづだけどあるんだ。日本食が受け入れられてるようになった訳ではなく、あくまでお寿司だけ受け入れられ始めてる感じだね。
祐太
着実にお寿司は人気が出始めているんですね!
一般的に、インド人は日本を好きなんでしょうか?

 

インド人は日本にリスペクトがそんなあるわけではない!でも、お寿司を食べる理由って?

西野さん
日本が好きっていうよりは、欧米文化の影響なんだよね。欧米のドラマの中で白人さんが「今日はお給料が入ったからお寿司食べよう」みたいなのに憧れてるんだよ。
だから別に日本に憧れてるとか、リスペクトがあるとかじゃないよ(笑)
祐太
そんな間接的なんですね(笑)
インド人らしいです。
西野さん
あくまで僕の分析だけどね。
サーモンとマグロぐらいしか食べないけど。

 

インドのお魚屋さんは今後どうするのか

祐太
お魚屋さんについて、今後の展望を教えてください。
西野さん
インドにいる日本人が、お魚屋さんを求めているんだ。だから年中安定して美味しい魚を流通させられるようにしたいんだよ。
その為には、もっと性能のいい冷凍機とかを導入して船の上で瞬間冷凍できるようにしたりとか、色々あるよ。
祐太
一方で、弁護士の方はもうやらないんですか?
西野さん
日本の食材を輸入する際に守るべき法律や規則がたくさんあるから、そういったルールの調査もしているよ。
祐太
お魚屋さんだけでもお忙しそうなのに、いろんな事をされているんですね。
西野さん
何が上手くいくかわからないから、とにかくいろんな所にタネを蒔いている途中だよ。日本の企業がインドに輸出入をするときのコンサルとかも準備しているところなんだ。
農林水産省がインドに日本食を普及させようと頑張っているから、私も、何か少しでもお手伝い出来ないかなと思っているんだよ。

 

  • 仲間と英語を勉強して旅の準備をしよう!
  • 仲間と英語を勉強して旅の準備をしよう!

最後に一言:「自分の不安から絶対に目をそむけない」

祐太
日本には日本人の大きな社会の流れがあります。それを全員が幸せとは思っていなくても日々の生活を過ごしていて、潜在的になにか変化を求めている人も多いと感じます。そういった方がこの記事を読んで「そんな考え方あるのか」と思えるようなメッセージがあれば、教えて頂けますか?
西野さん
僕はインドに行く時もそうだったんだけど、自分の不安から絶対に目をそむけない事
ちゃんと何に自分が不安を感じているのかを分析して明確にすること。自分がこのまま歩いていくとどうなるのかって事をキチンと想像する事だね。
不安感に自分の背中を押してもらうんだよ。不安があるって事は、想像した未来に嫌な事があるわけでしょ。それを避けたいから僕は頑張るんだよね。
不安を押さえつけないで、不安に思ってる自分とよく話し合う事。不安は希望の裏返しだからさ。
祐太
不安は希望の裏返し!その捉え方はなかったです。
西野さん
ワクワクしながら踏み出せる人ってのは、もう踏み出してるんだよ。
もしかしたら上手くいかないって思うのが不安で、それは上手くいって欲しいって欲望があるから生まれるんだよね。
祐太
僕の周りにも不安が多くてなかなか上手く前に進む事が出来ない人がいます。
そんな人たちに何か言葉をかける事があるとすれば、今の西野さんのお言葉が素敵だと思いました。
ありがとうございます。

 

まとめ

不安と向き合う時、皆さんはどうしていますか?
友達や家族に相談する、それもいいかもしれませんが”自分自身に相談する”この手段も新しく始めてみてはいかがでしょうか?
不安から絶対目を背けない。簡単に出来る事ではありませんが、いつまでも逃げていても良いことは確実にありませんので、僕も今回のインタビューで学ばせて頂いたことを大切な機会として、これからの人生を見直したいと思います。

誰しもが悩んでいるけど、なかなか言葉として捕らえられていない事を学ばせて頂きました。西野さん、ありがとうございます。

それでは。

インタビュー;石崎 祐太
写真、編集、文章;西畑 将大

\ スポンサーリンク /

cr_online
sekapaka_banner_square_final

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

こまきねポンプ

西畑 将大(写真右)写真と切れ痔担当と、石崎 祐太(写真左)愛と勇気担当。 高校の同級生2人で大学を休学し、2018年3月3日から世界一周二人旅をしている。 旅の途中でフィリピン、セブ島の英語学校クロスロードに立ち寄り、セカパカのライターとして任命を受ける。 こまきねポンプの由来は、西畑がトイレにウンコを詰まらせ、こまきね先生がポンプで解決してくれたエピソードから。