【第18話】本当のジブンに出会う旅|中年バックパッカーの孤独と絶望の世界放浪記

cr_banner

本当のジブンに出会う旅|中年バックパッカーの孤独と絶望と希望の世界放浪記の概要はこちらからご確認お願いします。

本当のジブンに出会う旅|中年バックパッカーの孤独と絶望と希望の世界放浪記【第17話】(前回)はこちらから

  • 仲間と英語を勉強して旅の準備をしよう!
  • 仲間と英語を勉強して旅の準備をしよう!

7−1 ペルー ラパス〜マチュピチュ

 天空の街

「全体は、部分の総和以上である」。ホーリズムというのだろうか、僕には「ゲシュタルト心理学」として随分馴染みの深いフレーズなのだけれど、その言葉をここまで街の姿やありようにダイレクトに反映してしまっている街はない、これが一泊二日の滞在で僕が得た、ボリビアの(事実上の)首都ラパスという街の印象だった。

 

街の中心部の標高がおよそ3600メートル。富士山の頂上の標高が3776メートルであるのでだいたいその9合目あたりに位置することになるのだろうか。まさに「雲の上の都市」と呼ぶにふさわしい。

 

ここを訪れる予定であるということを話すと、いろんな人が建設的なアドバイスをくれた。その多くはこういうことに気をつけてください、という警句だった。大変魅力的な街であるのだがリスクもまた多いという。旅人の話というのは「○○(地名)は大変素晴らしかった。ぜひ行ってみてほしい」というようなポジティブなものが多いのが常だけれど、ことボリビアの首都ラパスに関しては必ずしもそうではなかったように思う。

 

セントロ付近の裏通り。狭い通りに雑多なお店がひしめいていて面白かった。写真の場所は比較的道幅の広い場所。

僕が南米を旅していた2月から3月はおそらく日本人が多く彼の地を訪れるシーズンなのではないだろうか。彼らは概ね大学の休暇か、新年度から始まる新しい職場への転職を控えて有給休暇を消化中の人たちで、南米大陸には北から入ってペルーのマチュピチュ、ボリビアのウユニ塩湖を経由して南に抜けていくかそのまま帰国する。

 

つまりウシュアイア(南米大陸最南端の街)から北上していた僕にとっては、僕がこれから訪れようとする街をすでに旅してきている先輩というわけだ。ラパスはウユニ塩湖に向かうにあたっておそらくほとんどの人が通過する街である。チリで出会ったほとんど全ての旅人がすでに訪れていたのではないだろうか。

 

決して評判が芳しくないわけではない。皆が口々に「行ってよかった」という感想を伝えてくれるのがラパスなのだが、同時に、上述の通りネガティブな情報を各自の経験や伝聞に基づく警句とともに与えてくれるのもまたラパスなのだった。当然僕の想像力は掻き立てられる。どんな街なんだろう。けれどそれは、想像力というよりもむしろ警戒心からくる不安と言ったほうがよく、心地の良い類のものではなかったというのが偽らざる本音である。

 

 

ラパスの危険情報について

ロープウェイ乗り場前にあった「ラパスサイン」ここと「エル・アルト」を結ぶロープウェイは市民の大切な足なのだそうだ。

実際に僕が聞いたラパスのお話をここに披露してみようと思う。僕はこのブログを書くにあたって、一般的に旅人の皆さんが事前に、あるいは現地に到着して情報収集する際に開くようないわゆる「旅ブログ」的なものにならないようにと気をつけて書いている。もちろんそのようなブログを否定するつもりはさらさらない(事実僕も大変お世話になった)。

 

情報というのは足が速い。すでに過去のものになった僕の名前がクレジットされた情報がインターネットという仮想空間を漂っているのを想像するのが個人的にとても苦しいのだ。

 

けれど今回はここに至るまでに聞いて来たお話を簡単にまとめてみることで、旅人の皆さんの情報収集に資することができれば、と思う。そしてここを訪れる人たちに、果ては未来の自分自身がここを訪れる際の注意事項を記した忘備録として、それらの情報を記しておきたいとも思う。旅を、少しでも安全で快適で、思い出深い出来事として記憶の中に留めておくことができるように。

 

「ブルハス市場」周辺。ラパスの街は坂が多い。

まずは高山病について。前述の通り、ラパスは富士山の9合目付近の標高に位置する街なので、当然酸素は薄いし高山病のリスクが高まる。これが、多く旅人が陸路でここを目指す理由の一つにもなっている。車で少しずつ高度を上げていきながら体を慣らしてゆくのだ。

しかし飛行機でこのような高地まで一気に飛んでしまうと身体には大きな負担がかかる。したがって時間のない人は日本から「ダイアモックス」という高山病予防のお薬を手に入れておいてここを目指すのがいいようだ。ちなみにこれに近い作用のお薬はラパスの空港にも売られている。

それから高山病に関していうとコカの葉で淹れたお茶がよく効くようである。ボリビア入りする数日前からこのコカ茶を飲むことで高山病を予防することができる。

 

次に水。ラパスの水の供給は豊富な地下水脈から汲み上げた地下水によって賄われているそうなのだが、飲用にはとても適さない。アルゼンチンのパタゴニア地方などではお腹の強い人、慣れた人なら水道水を煮沸消毒せずに飲むことも可能だが(僕の同宿になった日本人男性は平気で水道水をそのまま飲んでいた)、ボリビアはそういうわけにはいかないようである。人によっては、歯磨き後に口をゆすいだ際に残っていた水を少量飲み込んだだけでお腹を壊す、ということもあるようで、うがいにもミネラルウォーターを用いる始末であったという。

 

治安の悪さ。やはりこれが最も大切な注意事項だ。ボリビアは南米でも最も貧しい国の一つである。そのような国の都市部ともなるとやはり犯罪が、しばしば凶悪な犯罪が発生する。恐喝、強盗、暴行。対象となるのはやはり外国人旅行者であり、非力な我々アジア人、とりわけ女性は最も狙われやすいようだ。

 

ケチャップ強盗(※1)ぐらいならラッキーな方で、友人が首締め強盗(※2)の被害にあったという女性の話を聞いた時は正直ぞっとした。あるいはピストルを使って恐喝されることもあるという。この場合、手持ちの所持金を全て手渡した瞬間に発砲される、ということもあるらしい。僕がチリの汐見荘で出会った男性の旅人は、ラパスのエル・アルト国際空港のロビーから外に出た瞬間に催涙ガスをかけられたと言っていた。(これは何らかのデモ隊に巻き込まれたせいで、恐喝や強盗の類ではなかったようだが)

(※1)ケチャップ強盗=「洋服にケチャップが付いていますよ」と話しかけられ、注意をそらされているうちに貴重品が盗まれているという犯罪。もちろんケチャップは犯行グループがつけたもの。マスタード版もある。

(※2)首絞め強盗=背後からいきなり頚動脈を絞められて、意識を失っているうちに貴重品を盗まれてしまうという犯罪。
 

そんな理由からラパスの夜道を歩くのはかなり危険だ。どうしても暗くなってから移動する必要が生じたときは必ずタクシーを利用する。バスや乗合タクシーは低価格が魅力的だが絶対に乗ってはいけない。外国人旅行者はスリ・ひったくりの類には絶好の「カモ」だからだ。これは前々回のブログで書いた在チリ日本大使館員の方から聞いた情報である。

 

同じタクシーでも流しのタクシーを利用してはいけない。これは僕がラパスのゲストハウスに到着してチェックインした際に、注意事項としてスタッフの女性から聞いた話である。彼女が言うには、日が暮れてから移動するときは必ずレストランで食事をするなどして、そこの店員からタクシーを呼んでもらう、あるいは利用している宿泊施設のフロントで呼んでもらうなどする必要があるそうだ。ちなみに空港ロビーの前のタクシースタンドに並んでいるタクシーは安全だそうである。

 

前にも書いたことがあるのだけれど、外国で、とりわけ南米で街中を走るタクシー、つまり流しのタクシーを捕まえて乗車するというのは自殺行為だ。運良く暴行や恐喝の被害にあわなかったとしても、適正な料金で目的地までいってくれることはまずないし、運賃を交渉しようにも彼らは英語を話さない(話さないのか話せないのかはわからない)。

けれど市内のレストランやホテルには、たいてい懇意にしているタクシードライバーというのが必ずいて、そういう人たちの関係性は「信用」で成り立っているのでドライバーも滅多なことはできない。ホテルの従業員には当然英語を話せる人がいるので、乗車前にはその人に事前に運賃を交渉してもらってから乗車するようにしたい。

 

全体は、部分の総和以上である

ウユニを発った僕は再び孤独なバックパッカーに戻っていた。イースター島からウユニまでの2週間ほどを大抵誰かと過ごしていたので、一人に戻るのは本当に辛かった。また一人か。そう思いながらウユニの街と後にした。加えてラパスのネガティブな情報で頭の中はいっぱいになっている。正直気は進まなかった。

 

ラパスの玄関口エル・アルト空港からタクシーで街の中心部に向かう。エル・アルトは「高い」と言う意味のスペイン語だそうで、空港がある地域はその名の通り標高は実に4000mを超える。街の中心部は3600mであるので標高差400mを一気に下ることになる。

 

この街はアンデスの山肌に沿っていわば「すり鉢状」に発展している街で、低地には都市の中心機能が集中し、富裕層が生活する。高度が上がれば上がるほど、そこは低所得層の居住地域になる、と言うわけだ。つまり空港周辺はとても危険なエリアであると言うことができる。そんなエリアをタクシーは走り抜ける。市街地へ向かって降ってゆくタクシーの窓を流れる景色は、ほかのどの国で見たそれとも異なるものだった。山肌を伝うように駆け上がっていく中低層の建物。低くたれ込める雲が陰鬱な雰囲気を醸し出している。標高のせいか少し身体がだるい。窓の外をながれる煉瓦造りの建物の一つ一つは瀟洒で魅力的なのだが、何かを置き忘れたまま時だけが過ぎていったような趣で、所在なくそこに佇んでいるようだった。

 

タクシーを降りてゲストハウスにチェックインした後、諸注意事項を聞いて街を少しぶらぶらしてみる。道行く人はどこか気だるそうで、路上に腰掛けて物を売る人の目は生気を失っている。街にはところどころにスペイン統治時代の建築が残っているが、すぐ横の壁にはいわゆるグラフィティアートが施されていて、その前に軒を連ねる露店商が販売するみやげ物はどこか色がくすんでいて購買意欲をそそるようなものではなかった。きっと毎日エル・アルト地区から下りてきて、セントロの周辺でモノを商い、時間が来ればまた山の上のスラムに戻る。そういうことを延々と繰り返しながら日々の生計を立てている人たちなのだろう。

 

そのような街の表情を昼間この目にした僕が宿の屋上から見た夜景は、なんと言うかとても印象深いものだった。前述の通り、この街はすり鉢状に広がって発展している街で、僕の宿泊施設は街の中心部、つまり標高が低い場所にある。

 

つまりここでは夜景は「下から仰ぎ見るもの」なのだ。高いところからみる夜景とはひと味もふた味も違う。美しいものをただ集めただけでは決して実現することのない美しさだ。

 

思わず目を背けたくなるものやにわかには受け入れがたいものがある。豊かさと貧しさ、希望と絶望。相反する様々な価値が混在し、背中合わせのまま決して交わることなく並存するこの街の夜景の「全体としては美しいが、それを構成する部分や細部は必ずしもそうではない」というありようが、何か人間らしさということの本質を映し出しているようで、時間を忘れてその風景に見入ってしまった。

 

誰にも決して人に誇ることのできない部分がある。後ろめたいこともあるし忘れてしまいたいことだってある。

人間の生の全ての局面が美しかったり人に誇ったりできる出来事で溢れていると言うことはない。そんな目を背けたくなるような、直視することを憚られるような部分を受け入れた上で全てさらけ出してもなお、人の心を打つ何かがある。このラパスの下から見上げる夜景のように。

 

僕もまたできることなそうでありたい、ゲストハウスの屋上で、柔らかな風に吹かれながら、そんなことを考えていた。

 

ラパス名物の「下から見上げる夜景」。屋上からずっと眺めていた。

 

 

\ スポンサーリンク /

cr_online
sekapaka_banner_square_final

2 件のコメント

  • やっぱりこの街には不思議な雰囲気がありますよね。特別有名な観光地や見どころがあるわけではないけど、どこか惹かれる何かがあるというか。
    「旅ブログ」ではないけれど、数年前に行った「平和」という意味のあの街の空気を鮮烈に思い出しました。

    • ラパスにはほとんど滞在することができなかったんですが、なぜかとても印象に残っています。南米の中でも貧しい部類に入るこの国が抱える矛盾や理不尽がそのまま街の姿に投影されているような、そんなことを考えながら歩いていました。次に南米を訪れることがあれば、ぜひもう一度訪れたい場所の一つです。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    osugi

    2016年11月から約400日間、世界を旅してまわっていました。 現在は旅を終えて、フィリピン・セブ島の旅人たちが集まる英会話スクール「Cross x Road」で、素晴らしい仲間に囲まれながら、日本人の生徒さん向けに英文法の授業をしつつ、旅に関するあれこれを徒然なるままに書く、という素敵な時間を過ごしています。